タコグラフの語源と歴史Etymology and history of tachograph
タコグラフは1952年にドイツでその原型が開発されました。
日本に渡ってきたのは"モータリゼーション"なる言葉が聞かれ始めた昭和34年(1959年)です。
タコグラフ(Tachograph)とは速度記録計のことで、ドイツ語Tachometer(回転速度計)とGraphink(記録)より自動車の速度を記録する機械を言う意味でTachographと名づけたものです。
また、Tachoはギリシャ語が語源で、スピードを意味するTαxos(タキス)より由来しています。
矢崎において開発販売されたタコ グラフの機種及びその概要は次の通りです。
- ■タコグラフ
■ドライブレコーダー - 社会の出来事
当社事項
- 1960(昭和35年)
■矢崎製タコグラフ第1号TCO-8発売開始
TCO-8
- 日米安保条約の調印式
- 1962(昭和37年)
- ■タコグラフ第1次法制化決定
■TCO-8メーカー純正品指定 - キューバ危機
- 1963(昭和38年)
- 日本初の原子力発電に成功
矢崎計器(株)代理店・タコグラフサービス指定店として名古屋市熱田区 伝馬にて創業
- 1964(昭和39年)
■磁気式タコグラフTCO-11
■TCO-11型レポタコグラフTCO-11
- 東京オリンピック開催
資本金50万円にて法人設立
- 1967(昭和42年)
■タコグラフTCO-13,14
■小型タコグラフSG11
■小型タコグラフ付タクシーメーター
■タコグラフ第2・3次法制化TCO-13
SG-11
- 超音速機「コンコルド」1号完成
タクシーメーター修理事業許可を受ける
- 1974(昭和49年)
■タコグラフTCO-15
■小型タコグラフKTCO-15
■小型タコグラフSG-15TCO-13
SG-11
- 元日本兵・小野田寛郎30年ぶりに救出
- 1977(昭和52年)
- 王貞治、国民栄誉賞第1号に表彰される
熱田区富江町56-26へ移転
- 1978(昭和53年)
- 新東京国際空港開港
資本金800万円に増資
- 1981(昭和56年)
■タコグラフTCO-17、SG-17
TCO-17
SG-17
- スペースシャトル初飛行に成功
地名変更により住所が熱田区伝馬一丁目12番12号となる
- 1983(昭和58年)
- 大韓航空機撃墜事件
資本金1,600万円に増資
- 1986(昭和61年)
- スペースシャトル「チャレンジャー」爆発
資本金2,400万円に増資
- 1987(昭和62年)
- ■デジタルタコグラフ共同開発
- 国鉄民営化
矢崎総業(株)計装事業部の中部地区総合サービス指定店となる
- 1991(平成3年)
■TCO-18発売
(内部回路のプリント基板化に成功)
■SG-18発売TCO-18
SG-18
- 湾岸戦争勃発
- 1993(平成5年)
- Jリーグ開幕
現社屋完成(鉄骨5階建)
- 1997(平成9年)
■TCO-20発売(TCO-18後継機種)
TCO-20
- 東京湾アクアラインが開通
- 1998(平成10年)
■ATG-21発売
ATG-21
- 長野オリンピック開催
- 1999(平成11年)
■デジタルタコグラフ型式承認第1号(DTG1)取得
DTG1
- 欧州統一通貨「ユーロ」導入
- 2001(平成13年)
■SG-20発売
SG-20
- アメリカで同時多発テロ
- 2002(平成14年)
■デジタルタコグラフ2(DTG2)
■SD Ⅳシステム発売DTG2
- 日韓ワールドカップ開催
- 2005(平成17年)
- ■YAZAC-eye発売
- 「愛・地球博」(愛知万博)が開催
- 2007(平成19年)
■デジタルタコグラフ3(DTG3)発売
■SD Ⅴシステム発売DTG3
- 郵政民営化/ねじれ国会
- 2008(平成20年)
■デジタルタコグラフ4(DTG4)発売
■SD Ⅵシステム発売
■YAZAC-eye2発売DTG4
- 北京オリンピック開催
- 2009(平成21年)
■YAZAC-eye2L/2EL発売
YAZAC-eye2L
- 政権交代・民主党が与党第一党となる
愛知県岡崎市に三河営業所を設立
- 2010(平成22年)
■YAZAC-eye3発売
YAZAC-eye3
- バンクーバーオリンピック開催
三重県四日市市に三重営業所を設立
- 2011(平成23年)
■デジタコ×ドラレコ 一体型
■YAZAC-eye3T発売
■YAZAC-eye3Lite発売YAZAC-eye3T
- 2012(平成24年)
- 東京スカイツリー開業
ロンドンオリンピック開催